縄文の風2
縄文の出会い、作品つくりに
佐藤 賢太郎

 現代は世界中でテロが起こり、国内では親殺し、子殺しの頻発、機で銀行を襲う、訳のわからないウイルスや病気が人間や動物に蔓延している。これはいったい何なのでしょうか。ある月刊誌に「政治家がホントウのことを言うと思うのは思う方が悪い。新聞やテレビが真実を報じると思うのは信じる方が悪い。」と意味深長なことが書かれていました。ともかく今ホントウのことが少ない、例えば何億円稼いだといった、勝ち組負け組の話しとか、私には内容の感心しない芥川賞の最年少受賞者が有名になったかとおもえば、ハルウララと報道するとみんなが騒ぐ、そこにどんな意味や真理があるのかと私は言いたい。さて、本題にようやく入ります。現代の人の生き方はおかしいと誰もが思っている。縄文有志は、だからこそ縄文に大切なものがあるのでないかと言う。そこが共通点です。正直申しまして、私は縄文土偶を調べようとして縄文文化を考え始めたのです。そこで作家として縄文人はどうしてあんな土器や土偶を作ったのか、作れたのか不思議でなりませんでした。

  土器にしても土偶にしても精神そのものを形にしたようです。それは目には見えない魂からくるものを形にしたようです。現代の美というものをはるかに超えたものであり、恐ろしいものにも見える。それはインカ、アステカの彫刻にも共通しているように思える。土偶は目のないような稚拙と思われるものから、超前衛的なもの、それは、写実的に作ろうと意識していないようである。目に見えないもの霊というものを感じて造ったのだろう。そういう霊というものの存在、いや神という存在をまだまだ感じ方が薄い私にはそういう作品は作れません。しかし縄文を語るならば霊とか神というものを抜きにしては語れないと思う。そして縄文土偶は芸術を志すものに大切なものを教えてくれているような気がしてきたのです。私は彫刻家となって初めて、こんなところから森羅万象の存在を考える機会を頂いた。

  私は今、数点縄文土偶から作品制作を手がけはじめました。なぜ縄文土偶から作品をつくろうとしたか、それは先ほど世の中、ホントウのことが少なく、むなしいことが多いと申しました。それに対する口惜しさと言うか反骨精神と言うかそういうものを秘めて、土偶から力を頂きながら作ろうとしているかもしれない。土偶はホンモノを語っていると思えるから

  土偶の役割については縄文人に聞いたわけでないから解らないが、成熟した女性をモデルにして新しい生命を誕生させる力をもつ精霊あるいは、豊穣と子孫繁栄、安産を願って土偶を作ったのではないかと推測されています。今、私たち現代人はそのような生き方を遅れているとか、精神的にレベルの低い野蛮人のように思っている。とんでもないことです。遅れているのは現代人だ。人をだましたり、殺したり、カッコウばかり追う現代人。そして目に見えるものしか信じられなくなってしまった現代人の方が遅れているのではないでしょうか。人間の生、死、病気について科学者でも医者でもわからないことだらけというのが現実です。しかし現代人は何でもわかっているつもりでいるが私たちの方こそがマインドコントロールされているのではないか。解っていることなんてほんの少しだということを謙虚に見つめるべきだと思う。

2004・3・3

縄文の風2を読んで

春のあらし
森 紘一

  学生時代の先輩や仕事で知り合った業界のお歴々の‘還暦を祝う会’には、若い頃から幾度となく立ち合わせていただいた。「若いですね!」とおきまりの一言を云いながら、自分には無縁の世界だと思っていた。というよりも、自分の還暦など考えてもみなかった。「自分は一体どこから来て、どこへ行くのだろう」、フトそんなことに想いをはせるようになったのは、「若いですね」と自分が云われる番になった頃からだったかもしれない。

  賢太郎さんが縄文との出会いで新しい作品づくりに情熱をかたむけている姿は、とても真摯で、わたしにはまぶしく映る。賢太郎さんと御沓さんは、豊実の周辺に発掘された縄文土器と夢舞台に運命的な『神の啓示』を感じられているようだが、そんなお二人に刺激されて縄文をかじりはじめたわたしも、自分の心象風景に照らしてぬきさしならないほど縄文にはまってしまった。

  まさか自分に縄文の記憶があろう筈もないが、読み始めると納得の‘眼から鱗’現象が続いている。岡本太郎は「日本の伝統」(みすず書房刊)のなかで縄文土器に民族の生命力を感じるという。その激しいほどに強く美しい躍動感がどこからくるのか、そして次の弥生時代には、今日につながる平板な日本美に豹変してしまったのは何故か、を解き明かしてくれる。宗左近は「日本美・縄文の系譜」(新潮選書)で大和朝廷の謎にもせまり、日本人のDNAに‘縄文教’ともいうべき文化が脈々と生き続けていることを伝えてくれる。さらに呉善花は「縄文思想が世界を変える」(麗沢大学出版部刊)で、日本人にひそむ縄文思想が世紀の閉塞状況を打開する鍵だ。日本人に自信をもって世界に発言してほしい、と檄をとばしてくれる。

  しかし、書物から得る知識での道筋は明快でも、今のわたしには実感としての喜びがない。縄文の土器や土偶の現物をまだ見ていないせいだろうか。賢太郎さんや大塚さんご夫妻のように早くホンモノとのご対面を重ねたい。できれば、東京国立博物館や郡山美術館へも行かなければと考えている。小林達雄さんのジョーモネスクジャパン機構・新潟との接触も必要かもしれない。ともかく、豊実の夢舞台では遠い太古の縄文人の暮らしぶりを僅かでも実感し、日本人としての喜びと誇りを再発見したいと願っている。わたしにとって「縄文の風」は、まさに春のあらしといったところだ。

  会社勤めのかたわら始まった自分さがしの旅にとって、「ふくろう会」の皆さんは欠かせないパートナーです。11月のシンポジュウムでは、皆さんとそんなことを語り合えるのが今から楽しみです。