2010.05.17
滞在記10体験学習
鈴木隆雄

517日 体験学習のシーズンが始まった。自宅を出て4時間あまり、朝8時少し前に新潟県阿賀町豊実に着いた。寒暖の激しかった春先からやっと豊美は新緑の季節を迎え、田植えもほぼ終わり初夏の装いに包まれた里山の風景に今年も出会うことができた。私にとって3年目の体験学習のお手伝いが始まる。

近年、都市の中学・高校の修学旅行に農家体験学習を取り入れ、田舎の生活体験を学習体系の一つに組み入れる学校があり成果をあげていると聞く。多感な中学生や高校生が、日本の原風景である里山に住む農家の生活を、短い時間であっても体験を通してその空気に触れることは人格形成に反映されるはずである。

体験学習受け入れのここ阿賀町豊実の佐藤家は、JR磐越西線豊実駅の直ぐ前に在り、阿賀野川と山に囲まれた典型的な里山にある。林業が衰退し放置されている杉山に囲まれ、山の中にわずかな平地を開墾した田んぼ跡が点在し往時の厳しい生活がしのばれる。

現在の佐藤家は、食堂「和彩館」と、農家民宿を経営し、3反程の田んぼで自家用にコシヒカリ、古代米を生産している。畑で野菜を作り、山に入って山菜を採り旬の食材を季節限定の料理にして和彩館で出している。田んぼの水は、山から引いてきた水を使い、母屋から2キロメートルほど山に入った場所に手作りの風呂「桃源の湯」があり、その水も山から引いてきた水を利用している。風呂は、杉の枝や間伐材を燃料に使う。杉山から倒木や伐採した杉の木を手頃な大きさに切り、山から運びだしトラックに積んで運んでくる。母屋の風呂も薪焚きボイラーを使っていて、薪は貴重な燃料源となっている。

1718 千葉県の中学男子生徒4名の体験学習では、山から運び出してあった杉の間伐材を車に積み、風呂場「桃源の湯」に運び車から降ろす作業、風呂焚き、食事の手伝いなどをしていただいた。

2日目、朝食前に杉の小枝を斧や鋸を使っての枝切り作業、朝食後は水芭蕉池に素足で入り池の中の草取りをした。

1921 神奈川県の中学男子生徒4名の体験学習では、昨日に引き続き杉山から残りの間伐材の積み下ろし作業を行った。着いた早々の作業にもかかわらず皆よく頑張っていた。2日目は生憎の雨で、朝食前には美術館の掃除を、午前中は屋内で薪割り、チェンソーを使って丸太の切断作業を行った。午後、雨があがった晴れ間に桃源の湯からさらに200メートルほど山に入った杉林の中に「悠々亭」という東屋があり、その東屋のいろりで薪を燃やし火の扱い方を体験した。

 佐藤家ではこれまでと同様に、生徒の皆さん方に終始一貫して伝えてきたことは、元気よく挨拶することと返事をすること。食の大切さ感謝して食事をいただくこと、そして額に汗して労働に取り組むことの大切さであった。

  薪運びや薪割り、風呂焚き、部屋の掃除、配膳の手伝いなど普段はほとんどしたことのないような体験をしていただいた。朝食前の作業も取り入れた。佐藤家では、食膳感謝の言葉を皆で唱和してから食事をいただくことにしている。「天地一切の恵みと これを作られた人々のご苦労を感謝して いだだきます」である。里山で作った自家製の米や野菜、山に分け入り山菜などを採ってきて、手間ひまかけて調理した食べ物を感謝していただく。この期間、コゴミやタラの芽の天ぷら、そば粉100%の手打ちそば、笹船寿司、タケノコの煮物、いろりで焼きながら食べた五平餅等々食の醍醐味を体験していただいた。

 生徒の皆さんは、期間中素直に指示に従い短い時間の中でハードな労作体験によく耐えやり遂げた。