2020.10.07・阿賀町表彰 |
2019.10.12・地域づくりインタビュー2 |
2019.10.12・地域づくりインタビュー1 |
2019.09.08・長田美術館開設 |
2019.04.26・町の活性化に思う |
2019.04.12・動かないものを動かす |
2019.02.25・ついに完成と思ったら |
2019.02.24・魅力をつくる |
2019.02.24・空き家 |
2019.02.21・創造する楽しさ |
2019.02.15・ついに完成した |
2019.02.14・工房の水 |
2019.02.08・池の水 |
2019.02.07・スコップボランティアに参加して |
2019.02.04・スコップボランティアの皆様へ |
2019.01.07・なぜ集中するのか |
2019.01.04・麻希ちゃんの手品 |
2019.12.28・大変化がおこる |
2018.12.27・ワーホリ1号終了の時 |
2018.12.27・ワーホリを終えて |
2018.12.25・未来に向けて |
2018.12.22・魅力づくり |
2018.12.21・天気の良い夜は |
2018.12.18・ワーキングホリデー |
2018.12.17・掃除と工夫 |
2018.12.14・ワーホリ手作り風呂小屋 |
2018.12.13・ワーホリ交流会 |
2018.12.08・ワーキングホリデー日々の食事 |
2018.12.08・ワーキングホリデー希望者 |
2018.12.06・ふるさとワーキングホリデーの受け入れ |
2018.12.15・作業内容1 |
2018.12.03・ふるさとワーキングホリデー1 |
2018.12.01・ワーキングホリデー第1号がやって来る |
2018.11.04・ワーキングホリデー |
2018.08.13・右腕になれるか? |
2018.07.20・可愛い子ヤギ |
2018.07.04・AとBを繋ぐ考え |
2018.07.01・発想の転換・蛍 |
2018.07.01・なぜ人が集まるのか |
2018.06.20・農業と景観と里山アート展 |
2018.06.08・夢の実現 |
2018.06.08・池を田んぼにする |
2017.08.01・百聞は一見に如かず |
2017.07.12・蛍 |
2017.07.04・心豊かに生きる |
2017.06.19・より良く変化するさま |
2017.06.17.・今、豊実でおきていること |
2017.06.09・決断 |
2017.06.01・アートの生活 |
2017.05.29・未来に向けて |
2017.05.22・夢広がる人生 |
2017.03.07・気づき |
2016.06.18・与えた人 |
2016.05.31・移住者とウーフ |
2016.04.24・移住のお世話 |
2016.04.17・父の田舎暮らし |
2016.02.14・.地域に根差す人材育成 |
2016.01.24・新商品を考える |
2016.01.17・魅力ある田舎つくり |
2015.07.08・蛍 |
2015.07.03・私の地方創生への提案 |
2015.07.03・改革に学ぶ |
2015.06.10・コスモ夢舞台を繋ぐ1 |
2015.05.10・仲間と過ごすゴールデンウィーク |
2015.04.20.・今に生きる2 |
2015.04.02・学びと実践 |
2015.03.20・県議会議員選挙近し |
2015.03.16・希望の連鎖を読んで |
2015.03.17・その後のウファーと |
2015.03.04・学びと朗報 |
2015.02.23・都市との交流 |
2015.01.17・地方創生に思うに |
2014.10.16・ブルックさんが帰った後 |
2014.10.08・泉田新潟県知事への礼状 |
2014.10.06・笑顔の知事と里山アート展 |
2014.10.05・泉田県知事を迎えて |
2014.09.25・嬉しいニュース |
2014.04.24・下越酒造にモニュメント |
2014.01.23・私の思う町おこし |
2014.01.04・過疎に住み、思うこと |
2013.10.09・なぜ宇宙を描くのか |
2013.09.08・ぎっと賞受賞 |
2013.09.04・周遊できる田んぼ歩道完成
|
2013.08.21・訪問者たち |
2013.08.02・理想と実践 |
2013.04.17・「豪雪のまちに福祉を叫ぶ」を読んで |
2012.010.15・Gホームとコスモ夢舞台 |
2012.10.10・田んぼ夢舞台マップ完成 |
2012.09.29・田んぼ夢舞台公園完成 |
2012.09.02・稗刈りから |
2012.08.14・田んぼ夢舞台公園化近し
|
2012.06.11・理想と実践(2) |
2012.06.02・理想と実践(1) |
2012.05.19・公益信託にいがたサポートファンド採択
|
2011.09.01・コスモ夢舞台の方向性
|
2011.08.09・第一回トンボ通り彫刻設置懇談会について |
2011.07.20・二つの研修ツアー |
2011.07.07・蛍復活の成果報告
|
2011.07.02・蛍の復活と鑑賞ツアー
|
2011.06.23・大いなる前進
|
2011.06.07・新たなビオトープつくり進行 |
2011.06.01・コスモ夢舞台スタッフ募集 |
2011.06.01・人のつながりと支援
|
2011.05.09・田んぼ夢舞台公園構想
|
2011.05.09・震災とコスモ夢舞台のフォーラム
|
2011.05.06・フォーラム「震災とコスモ夢舞台」
|
2011.03.28・23年度味噌つくり
|
2011.01.12・田舎と都市を結ぶフォーラムを考える8 |
2011.01.12・田舎と都市を結ぶフォーラムを考える7 |
2011.01.12・田舎と都市を結ぶフォーラムを考える6 |
2011.01.10・田舎と都市を結ぶフォーラムを考える5 |
2011.01.10・田舎と都市を結ぶフォーラムを考える4 |
2011.01.10・田舎と都市を結ぶフォーラムを考える3 |
2011.01.08・田舎と都市を結ぶフォーラムを考える2 |
2011.01.08・田舎と都市を結ぶフォーラムを考える1 |
2011.01.07・田舎と都市を結ぶフォーラムのビジョン
|
2011.01.04・道場六三郎 |
2011.01.03・日本をどうするか
|
2010.12.23・先の夢をともに |
2010.12.13・第2回豊実地域振興計画座談会に参加して
|
2010.01.02・広報配信係り登場
|
2010.09.04・ビオトープ維持の難しさ
|
2010.08.31・ビオトープに寄せる想い |
2010.07.16・石舞台つくり |
2010.07.16・直売所 |
2010.06.25・迎えてくれた蛍たち |
2010.06.11・創造プラン3 |
2010.06.08・創造プラン2 |
2010.06.08・創造プラン1 |
2010.06.01・第17回EU・ジャパンフェスト報告書に思う
|
2010.03.19・味噌つくり、もう一つの視点
|
2010.03.17・賑わう看板
|
2010.01.25・もう一つの創造 |
2010.01.24・未来に向かう点と線 |
2010.01.12・「地球主義による夢の実現」を読んで
|
2010.01.12・吉田冨久一さんに答える
|
2010.01.12・地球主義による夢の実現
|
2010.01.12・コスモ夢舞台はどこへ |
2009.11.20・「にいがた緑の百年物語」から
|
2009.10.13・里山談義 |
2009.10.02・鳥の劇場での出会い |
2009.10.02・進展するコスモ夢舞台5 |
2009.09.28・鳥の演劇祭見聞3 |
2009.09.20・鳥の演劇祭見聞2 |
2009.09.14・鳥の演劇祭見聞1 |
2009.09.10・進展するコスモ夢舞台4 |
2009.09.05・進展するコスモ夢舞台3 |
2009.09.01・進展するコスモ夢舞台2
|
2009.08.31・進展するコスモ夢舞台1 |
2009.08.23・ビオトープの保全 |
2009.07.07・エレルヘイン少女合唱団豊実来訪の経緯 |
2009.06.22・「ビオトープコスモ夢舞台」 |
2009.06.03・和彩館5周年の年 |
2009.06.01・田んぼ再発見への想い3 |
2009.05.17・田んぼ再発見への想い-1 |
2009.05.14・コスモ夢舞台の骨子とふくろう会を考える |
2009.05.10・「田んぼ再発見」に想う |
2009.02.16・「半農半X」に思う |
2009.02.08・シンポジウム2008冊子発行 |
2009.02.07・今に夢をつくる |
2009.01.03・地域再生に向かう |
2008.07.06・EUジャパンフェスト日本委員会事務局長の言葉 |
2008.06.21・コスモ夢舞台を動かすには3 |
2008.06.18・コスモ夢舞台を動かすには2 |
2008.06.17・コスモ夢舞台を動かすには1 |
2008.04.23・コスモ夢舞台(和彩館)体験教育のコンセプト |
2008.04.19・団塊を楽しむ |
2008.03.26・コスモ夢舞台を語る3 |
2008.03.23・コスモ夢舞台を語る2 |
2008.03.13・コスモ夢舞台の行方を考える1 |
2007.12.24・コスモ夢舞台の所在 |
2007.12.12・コスモ夢舞台とグリーンツーリズムの接点 |
2007.08.20・海外でホームページ開く |
2007.08.03・体験学習に参加して感じたこと |
2007.07.08・蛍が蘇る |
2007.06.30・蛍のショウメイ |
2007.06.29・体験教育旅行受け入れ |
2007.06.23・ふるさと原風景つくり3 |
2006.06.22・団塊世代の生き方1を読んで |
2007.06.17・営業に歩く |
2007.05.21・地元よりKさん初参加 |
2007.05.17・賑やかになった看板 |
2007.04.30・里山アート展開催しての効果 |
2007.04.16・ふるさと原風景つくり2 |
2007.03.14・「コスモ夢舞台」と地域再生
|
2007.02.18・農のシンポジウムを考える |
2007.02.13・豊かさとは何か
|
2006.04.30・朗働は感動を呼ぶ! |
 |
 |